ぶっさんのコピーライター奮闘記

コピーライターで起業。現実は甘くはなかった・・。

ホンダの創業者は凄腕コピーライター。ホンダの創業者3

ブッサンです。


あなたは設計図と聞くと
何の設計図を思い浮かべますか?

私はロボットの設計図を思い浮かべます。
おそらく、幼少期にみた
ロボットアニメの影響だと思います。

f:id:copywar:20171116080915j:plain


ということで、
前回は4サイクルオーバーヘッドバルブエンジンの
設計図が書かれたところからでしたね。
当時はサイドバルブ方式のエンジンが主流でした。

 

f:id:copywar:20171116080934j:plain


このエンジンは今では主流の構造ですが、
当時としては革新的なものです。
おそらく、このエンジンを開発し、
市販車に導入したのは、HONDAが最初です。

なぜなら、他社が取り入れ始めたのは
ホンダの10年後です。と藤澤さんが述べてます。


本田さんは熱っぽく藤澤さんにこのエンジンが
できればホンダは大丈夫!!話します。

「これはな、こういうバルブがあってカムでこう動いて、
これがエンジンってもんなんだ。2ストロークみたいに
竹筒(たけづつ)に穴を空けたような代物じゃないんだ!」」


メカの分からない藤澤さんは
「あ、そう、結構ですね。ほほう。」

とのこと。

 

 

このエンジンの設計図を書いた人は
本田さんではなくて、

河島喜好(かわしまきよし)さん
という方です。
浜松高等工業学校出身(現在の静岡大学工学部)の出身で
本田さんのアイディアを具現化した人です。
大卒相当の社員は河島さんが最初だそうです。

 

f:id:copywar:20171116081134j:plain


この河島さんが、後の2代目社長になります。


河島さんのことにちょっとふれると、

1947年に本田技術研究所に入社。
なので、本田さんがバラック小屋で会社を
はじめた翌年に入社になります。

f:id:copywar:20171102141552j:plain

キン肉ハウスに似ています。

f:id:copywar:20171116081437j:plain

 

藤澤さんよりも古株の創業メンバーですね。


ホンダ入社のキッカケは
本田宗一郎が近所に住んでいて、
父親が宗一郎と交流があったからだそうです。

大卒相当の知識があって、図面が引けるということで
「即採用」だったそうです。

宗一郎がコタツに入ったまま面接して、
じゃあ、明日からウチにくるか!と言われたそうです。
(この逸話は、本当かどうかわかりません。)
色々と当時のことを調べていくと、


河島さんが後のキーマンになっていきます。


本田さん、藤澤さんがどんな様子だったのか?
そばにいた河島さんは様々なコメントを
残しています。


話は戻ります。

このエンジン、画期的なエンジンですが、
スムーズに商品化出来たわけではなかったらしいです。
まずは作る場所の工場が必要になりました。

このエンジンをつくる為の設備も不足してます。
新しい技術のエンジンなので、ギア、
その他のパーツも新たにつくる必要があります。

 

ということで、たまたま埼玉にある廃工場を
買うことになります。
しかし、お金がありません。
藤澤さんが交渉に交渉を重ねて、
月賦で買ったそうです。
(月ごとに分割でお金を支払うことです。)

11500㎡のドでかい工場です。
銀行が腰を抜かすと思い、
買ったことを藤澤さんは黙っていたそうです。


国内で2輪車がこんなに売り物になると
誰も思ってなかった時代の話です。
やることのスケールがでかすぎます。

そして出来上がったバイクが

「ドリーム号E型」です。

このバイクは国内の競合他社のバイクに
比べて飛び抜けて性能が良かったようです。


箱根の峠越えの逸話でも有名です。


当時の国産バイクで箱根の峠をノンストップで
登ることはできなかったわけですね。
トラックなどの四輪車も無理でした。


だいたいは休み休み登っていたそうです。
じゃないとエンジンが焼き付いてしまいます。


1951年7月の箱根峠のテスト走行
天候は 雨

このドリーム号E型はテスト走行をして
トップ・ギアでノンストップで登ったバイク
と語り継がれてます。


その時のテストライダーが、
先ほどの河島さんだったのですが、
雨の日で空冷が水冷になったから良かった。
当時のバイクは2速だけだったから、トップ・ギアは
当たり前。とぶっちゃけてます。


このバイクは売れた!と藤澤さんも
語っています。

ドリーム号D型が月生産150台。

ドリーム号E型が月生産500台だったそうです。

約三倍売れたということですね。


そして、入社2年目の川島喜八郎さんの
尻を叩いて代理店作りに精をだしたと
述べてます。


1952年には景気も回復し、
第一回目の経営危機を乗り越えたホンダは
ここで、もの凄いDRM戦略を行います。


自転車にエンジンをつけたホンダの初期の
製品を、より軽量でつくってくれ!
と藤澤さんは本田さんに要望を出してました。

そして
「カブF型」が開発されました。
電動自転車のエンジン版なんですけど、
これはこれでカッコイイ。

重量も初期の14kgから7kgと

約半分の軽量化に成功してます。

f:id:copywar:20171116081951j:plain

f:id:copywar:20171116082018j:plain

つくったのはエンジンです。(自転車は別売り)


この商品の開発を機に
全国に約55000ある自転車屋さんに
DM(ダイレクトメール)を送ります。

 

文面は

「あなた方の先祖は、日露戦争の後、
 勇気をもって輸入自転車を売る決心をされた。
 それが今日のあなたのご商売です。
 ところが今、お客様はエンジンの付いたもの
 を求めている。
 そのエンジンをホンダがつくりました。
 興味がおありならご返事をください。」


なんと3万通くらいの返事が届いたそうです。
(もの凄い反応率ですよね。)

 

そしてその後にこう手紙を送りました。
「ご興味があって、大変うれしい。
 ついては1軒1台ずつ申し込み順にお送りします。
 小売価格は二万五千円ですが、
 卸価格を一万九千円にします。
 代金は郵便振替でも、三菱銀行京橋支店に
 振り込んでいただいても結構です。」

f:id:copywar:20171116082134j:plain

1952年8月のモーターバイク祭のデモンストレーション


そして前金を振り込んでくれたのが約5000店舗

 この時に約13000店舗のお得意さんが
出来たと藤澤さんが言っています。

おそらく、前金で頂くということも
他社は行ってなかったかもしれません。

 

もの凄いレターです。
当時の1万円は現在の価値で約80万円と言われてます。

19000円×5000店舗 で9500万円
現在の価値で76億円の現金売上を上げたレターを
作成したことになります。

 

売上もすごいのですが、
この時に

自転車屋さんをホンダの商品の販売店にする戦略
という当時、他社が全く考えていないことを
実行したのが藤澤さんでした。

この自転車屋さんの販売網が
後の安定した商品の販売に繋がっていきます。


私の師匠が大企業も最初はDRM
(ダイレクトレスポンスマーケティング)
で商品を売っている。
ブランド戦略は企業が大きくなったら、
するものだ。

といってましたが、まさしくそうでした。
ホンダの成長の歴史を見ると分かりやすいです。


今日はここまでです。
ありがとうございました!!

youtu.be


以上、ブッサンでした!

 

 

 

私の師匠の最近の活動

https://naturalsuccess.jp/XBuddha/gold/special/#12VD0m