ぶっさんのコピーライター奮闘記

コピーライターで起業。現実は甘くはなかった・・。

学校では教えられないこと。

 

ブッサンです。
あなたは学校教育に疑問を
もったことはありませんか?

私はいつももってました。

 

社会にでて、必要なことは
学校では教わらないよ。

と渋谷の場外馬券売り場の
予想屋のオジサンはいいました。

 

f:id:copywar:20180121090227j:plain

 

当時の私は大学に行きたいと
思っていました。
何故かそんなことを
そのオジサンに相談していたのです。

 

f:id:copywar:20180121090144j:plain

相手の格好、その人の
仕事をみて、その人のいうことを
判断していました。

 

私はそのオジサンの話しは
面白いなと聞いてはいましたが、
信じてはいませんでした。


しかし、今はそのオジサンの
言っていたことは正しかったと
思います。

 

当時の私は高卒の新卒で
上京しました。まだ18歳です。

某大手の家電メーカーの
子会社に入ったのですが、
そもそもやりたい仕事
じゃなかったのです。

甘ったれるな!と言いたくなりますが、
当時の私はそう考えていました。

 

私は家電メーカーで商品開発を
したかったのですが、実はその職種は
工業大学を卒業して、大学院レベルの
学校を卒業しないとできない仕事だったのです。

 

そのことを知ったのは、
就職して現場にでてからです。
仕事をしている先輩を見ると
あれれ・・。

この人この年まで
ずっと同じ仕事をしている。
おかしい・・・。と思ったのです。

 

私のイメージではある時期に
なれば、進路指導のように
仕事を選べる時期がくると思ってました。

色々調べていくと、
開発の仕事をやれることはない。
この会社にいたら、永久に・・。
という事実を知りました。


本当にガッカリしました。


そんなことは自分で
調べないのが悪い。学べよ!
と思うかも知れません。
私もそう思います。


そんな社会の仕組みすら
分からなかったアンポンタン
だったのですが、当時の高卒の
18歳なんてこんなもんですね。


中でも、私はとびきりのおバカちゃん
だったと私は思うのですが・・。

当時の私は高校の
進路指導の時に
そういうことも教えてくれよ!
と本気で思いました。

とバーコード頭の進路指導の
先生の適当ぶり頭にきたのですが、
自分のせいです。


考えてみれば、当時はネットも
なかった時代ですし、そもそも
先生も教員で就職しているので、


外の企業のことなんて
分かるはずないんですよね。


実際に社会の仕組みを
学んだのは、客商売をやるように
なってからです。


飲食業、小売業をやるように
なって段々と私なりに社会の
大枠というものが分かってきました。


今考えれば、優秀な人は
そのことすら分かって
就職してますよね。


人のせいにするわけでは
ありませんが、いつしか
私の勉強、学習に対する意欲、
好奇心はなくなっていったのです。


考えてみると学校に入ってから、

興味が削がれていった
ような気がしています。

また学校のせいですか!
と思われると思います。

でも、そう確信しています。

私はもう引き返せませんが、

これから生まれる私の子供達には

このことを教えてあげたいんですよね。

 


日本の戦後教育では、大きくなった
企業に就職することを教えられます。
しかし、戦後に日本の大きな企業を
つくったのは戦前の教育を受けていた
人ばかりなんですね。


本田宗一郎さん、
藤沢武夫さんもそうです。


時代が高度成長期だった!とか
言う人がいるかもしれませんが、
当時は当時の困難があったと思います。

 

自分が何をやりたいのか?

それを明確にして、

本当にそうなのか?

色々と試す期間って必要です。

 

そもそもゆとり教育って

それと意図した教育なのですが、

中途半端に行ったので、

無駄に終わりました。


じゃあ、今の教育で
何が足りないか?というと

人間の学習のプロセスを意識

していない。ということです。

カリキュラムそのものが

間違っています。

 

あー。こういうことを

学んでおけばよかった。

このように学校が変わればいいなと
師匠の音声を聞いて思いました。

私が教育担当になったら、
もしくは教師になったら、
以下のこのことをすこしでも
実践しようと思います。


1.大事なことは最初から正しく教える

2.全ては教える側の責任

3.試験はしない。

4.ミスを指摘しない

5.大事な5%に集中する

6.1づつ教科を教えていく

7.予習は授業中に行う

8.宿題はださない。

9.褒めない、叱らない。

10.マンツーマン指導を多く行う。


このことを意識して教える。
学校のカリキュラムを構成すると
いつまでも学習意欲を失わない
人材が育つと思っています。


いまは学校で教わる役立つことは
本当に少ないと思っていますが、
日本の学校教育、どんどんいい風に
変わればいいですね。

そんなことを思った今日でした。

ブッサンでした!

 

youtu.be

 

 学校教育はこうあるべき。

https://naturalsuccess.jp/XBuddha/gold/special/#12VD0m